昨日迷いに迷った奈良自転車道。
ルートラボとにらめっこしながら復習。
ふむふむ、なるほど…もう完璧じゃね?
根拠のない自信は人を狂わせる。
迷子という恥辱は人から冷静さを失わせる。
何が言いたいかというと、今日も奈良自転車道を走ってきた、ということで。
昨日と同じく竹内街道を道の駅まで行って
そこから
竹内峠越え。
旧道から南阪奈道路沿いを今日は大和高田バイパスまで行く。
この区間短い急坂を繰り返す、波形のアップダウン。
惰性で行けるけれど、油断するとスピードが死んで頂上手前でアワワっとなる。
バイパス沿いは多少、砂が浮いてるもののまずまず。
高架下に踏切があったりとなかなかテクニカル。
勝目で葛城川ぞいの自転車道に合流。
休憩所には東屋と自転車スタンド。

赤舗装に赤スタンドってどうなんって
やっつけ臭が気になってしまうやらしい性格。
四条町まで行って、南にそれてすぐに橿原神宮に到着。

ここからボーっと走ってると、またもやごにょごにょっとロストして
気づかないうちに本線に復帰していた。摩訶不思議。
人徳?運?本能? まあなんでもいいや。
石舞台近辺をひと回りして、補給休憩。
飛鳥と言えばやっぱコルネ。
RusticBakeryに寄るとやはり売り切れ。
次は13:00の焼き上がり。(コルネの焼き上がりは8時と13時)
時計を見ると12:40。
時間を潰すつもりで近くのコンビニに立ち寄り、見つけてしまった。

我が青春の味、天ラ。
正直、もう味は思い出せませんが。
しょっぱい物を食べて、次はコルネ。
塩→甘→塩→甘の魔のスパイラル。

他のパンには目もくれず2本ほどパクパクっと食べる。10本はイケるな、実際。
いい具合に補給も出来て、169号を南へ帰路をとる。
好きなモノばかり食べては身体に良くない、と教育を受けたので
今日は
水越峠(裏)はやめて
金剛トンネル(裏)で帰ることにする。
と、その前に芦原トンネルを越えねばならず
ヒーコラひーこら言いながら大淀、吉野川まで。

冬でも水面はブルーグリーン。
39号線の微アップダウンがじわじわ効いてくる。
そして気付く衝撃の事実、かなり疲労しているということに。
金剛トンネルは早々にインナーに入れてグルペットモード。
心を折るように設置されている斜度10%の看板は視界の外に置き、
眼下の風景や遠くに霞む山々を見ながら淡々と。

下りは登りのフラストレーションを発散、久しぶりに快適に走れた。
観心寺~清教学園の一番荒れた舗装区間が新しくなって走りやすくなってた。
102km。