本日有休につき、自転車に乗ってシュワッチ!

LSDがてらに奈良へ。
平日休なんだから土日に混んでるお店に行くのが賢いんだろうけど
ここは新規開拓だ!と勇んで自転車にまたがる雨水の空の下。
ほぼ自己内でテンプレされつつあるふんどし街道から平城宮跡。
今日は薬師寺あたりで東へ向かい、京終駅を越えて更に東へ。
この辺りは土地勘が皆無なので方角だけ見失わないようにして適当に。
高畑町の二本南の東紀寺3丁目着。
ここから久しぶりに80号線で
鉢伏峠、須山バス停まで登る。
えげつない傾斜はなく、つづら区間もあって結構好きな部類に入ります。
ただ減速溝がしんどいかな。
岩井川ダムまで来ると雪がちらつく。
金剛山でよく見る丸い跳ねる雪です。

岩井川ダムを越えると本格的なつづら区間。
平日ということもあるのか思ったより車の往来が多いのと
路肩の残雪の影響で結構気を使う。
そして『こんなに長かったけ』という疑問。
もっとサクッと終わった記憶しかなかったのだけれど。
須山バス停を無事通り過ぎ、寒い寒い下り区間の80号線。
しばらく下って旧186号線にそれるともう残雪というには
堂々たる居残り佐平次っぷりの白いほっかむり。

その矢田原町にある
vanam(ヴァナム)さんでインド・スリランカ料理のお昼をお世話になる。
元々下着販売のお店だったログハウス風の建物を改装して
昨年6月にオープンされたそうで。
女性店主の落合さんはここの出身ではなく移住されてきた。
ふるさと再生的な岳人やそらとぶパンがまさんと同じような経緯なようだ。
ランチをオーダーしてしばし店内を見学。
窓際に大きめの二人がけのソファと6人用のテーブルが二つと
それほど広くはない店内だけど、天井が高いせいか息苦しさはない。
というか居心地良く、ランチを待つ結構な時間を特に退屈せずに済んだ。

ここに猫が居ればもう完璧。

ターリーセット、インドの幕の内的なノリと思った。
どれもなかなか経験、味わったことのない味わいだった。
誤解があるといけないが、美味しい。
特に気に入ったのは真ん中のインド風漬物の玉ねぎのアチャール。
お酒は嗜む程度ですが、これは絶対酒に合う!と断言できる。
どの料理にもマスタードシードという黒い粒粒が入っていて
これが食感よくハマる。
スパイスは奥が深い、といか泥沼なイメージ。
ハマるとたぶん抜け出せないような。

食事が終わっても、あまりに居心地がよくて
落合さんと落語のことや自転車のお話を。
気付けば二時間ほど経過。
おっとそろそろ帰らねば。
新潟土産のカレー豆、ごちそうさまでした。
誰かを連れてきたくなる、そんなお店です。
自転車乗りウェルカム!てな方向性を模索されているので
是非どうぞ。
南へ回って天理ダムで帰ろうと思っていたのですが

雪だるまが通せんぼ。
ちょっと覗いてみたけど法面崩壊よりも居残り雪が激しくてこれはどーしょーもない。

諦めて80号線へ回れ右。
結局往って来いになりやした。
確実に日の入り時刻が遅くなって
自転車的にも残業出来るようになってきたのが幸い。
家に帰ると18時。
日の入りがやや先着か。
チッ
110km。