今日はヒッサしぶりの
鍋谷詣。
あまりに久しぶり過ぎて軽く道を間違える。
今日が運動会の小学校も多いようで、
普段車が止まってないような路肩でまで車列で埋まってたり。
近いようで遠い
鍋谷峠。
近場で金剛山や、水越とか路面が良くて
道幅もあって登りやすくて下りやすいところがたくさんあるし。
それでもやっぱり師匠格のオーラというか風格はなんとなく感じる。
ところどころ路面が新しくなっている箇所もあったけれど
全体としては前のままの印象。
前からはぱらぱらと自転車が降りてくる程度。
その3倍ぐらい車の行き来があって、なかなかどうも。
両側からせり出した緑が濃くて、森林浴気分。
非花粉症万歳。
看板前で小休止して、今日はもうちょい登ることにする。
三国山レーダー塔まで。
冬は冬で雰囲気は良いのだけれど、
命の息吹が色濃い、5月だとまた違った風情というか
緊張感があるわけで。
アブだかハチだかブンブン、10%の急坂の路面には
大ミミズだか、ヘビだかの死骸が。
両脇の草むらからはガサゴソ何かが動く音と気配がする。
ザッツヒルクライムアドベンチャー。
針葉樹の赤茶けた落葉が道の両端と真ん中に集まって
さしずめ路肩とセンターラインの様だ。
中盤の急坂の繰り返しで、きつくなった時に
あえてニエベのダンシングのモノマネなんかしながら。
やや前荷重で腕は伸ばしたまま、
バイクは振っても頭、上半身は振らない。
まあ、余計に疲れたっていう、やる前にわかりきってた結果は置いといて。
いつも心に遊びしろを。

本日のちまこっぴ。
着いた瞬間から、アブだかハチだかにブンブン追い立てられるので
休憩もそこそこに帰ることにする。
鍋谷と言えば
泉北堂だろ、って言うのは
帰宅ルートに乗っかってるから。
インドカレーパンはいまひとつだったけれど
クリームパン、極の生クリームパンは不動の旨さ。
ホントはバゲットをピックアップしに
浜寺公園まで出るつもりだったけれど
素敵マダムのお店は本日休みだった。
そして今日飲んだ桜サイダーは微妙、かなり微妙。
でも、また飲みたくなる不思議なテイスト。
ニッチな味を追求するチェリオ、いいね。
70km。